top of page
GONTANI MUSIC 2025
ここにしかない音さがして
〒926-0852
石川県七尾市小島町西部4番地小島町第2団地3-3
TEL.080-6356-9856 E-mail:gontani.tatsuya@gmail.com
病とともに生きる作詞家──権谷達哉の歩み
国際的な音楽活動を展開する作詞家・プロデューサーの権谷達哉。彼の作品は、戦 争の記憶や人間の尊厳といった普遍的テーマに支えられた、深く誠実なメッセージ性 を持つ。しかし、その創作の根底には、長年向き合ってきた**精神疾患(統合失調 症)**との闘いがある。彼はその病の存在を隠すことなく、自身の一部として受け止 め、表現と再生の糧としてきた。これは単なる「克服」の物語ではなく、「共に生きる」こ との尊厳を静かに伝える実践である。
権谷が統合失調症を発症したのは、富山大学経済学部在学中のこと。教員免許取得を目指していた大学 6 年次、卓球の全日本学生選手権大会を富山県へ誘致する という計画をめぐって、学生たちがボイコットを起こし、彼自身が学生側と社会人側の 板挟みになるという状況に陥った。責任感の強さと調整役としての重圧から、彼は極 度のストレスと 1 週間にわたる不眠状態に追い込まれ、やがて統合失調症(当時は 「精神分裂病」と呼ばれていた)を発症する。 彼は後年、自身のブログでこう綴っている。「若いときに理不尽な社会の圧力にさらさ れて、病気になった。反骨心や自己顕示欲が抜けず、自分をうまくコントロールできな かった」。これは、単なる自責でも自己憐憫でもない。むしろその言葉には、過去の自分を冷静に見つめ、社会の構造的な圧力に対する鋭い批判と、人間としての誠実な 内省が込められている。
大学は卒業したものの、発症後の人生は決して順風満帆ではなかった。定職には就 けず、塾講師や非常勤講師、運送会社、福祉施設の職員など、多くの職を短期間で 転々とした。病状の波と社会的な孤立感の中で、自信を失いかけた時期もあったとい う。だが、彼はそのような状況を自分の中で「敗北」とは定義せず、むしろ、「そのなかで生き続けること」こそが重要なのだと考えた。
転機となったのは、地元・石川県での卓球部のボランティアコーチとしての活動だっ た。地元の公立高校で十年近く、無償で高校生たちを指導した。卓球というスポーツ を通じた身体性、コミュニティとのつながり、そして「居場所」としての学校。その環境 の中で、少しずつ精神状態が安定し始めたという。この頃から、彼は言葉による表現 ――つまり「作詞」へと、静かに踏み出していく。 音楽活動が本格化するのは、30 代半ば。世界中のアーティストとつながる SNS 「ReverbNation」への参加をきっかけに、オーストラリアの Bree-Arne Manley、ドイツ の Marco Heimann、アメリカの Jimmy Dukelow らと国際的なコラボレーションを重ね るようになる。病と向き合いながら、自身の内面と世界への願いを歌詞に込めていく プロセスは、「生きること」と「表現すること」が限りなく近い場所にあることを示してい た。
そして、イギリスの伝説的プロデューサースチュアート・エップスとの出会いが、彼の 作詞家人生を決定づけた。共作によって生まれた「NO ONE」「THIS WORLD」 「MOTHER」といった楽曲は、いずれも平和や命の尊さを歌った力作であり、国際的に も高く評価されている。病という見えない苦しみを抱えながらも、彼の言葉はむしろ透 明な強さを帯び、聴く者に深い共感と気づきを与えてくれる。 近年では、AI との共存という新たなテーマにも挑んでいる。AI と人間の協働による音 楽制作を通じて、「ことば」と「音」の可能性をさらに広げようとしている。反戦と共生を テーマとした AI 音楽コンピレーション『NOW APOLOGY』では、彼の詩が AI によって アレンジされ、デジタル技術と人間の情感の融合という新たな地平が拓かれた。 彼の表現の核心には、こうした病との共存が常にある。音楽とは、単に楽しいもので はなく、生きづらさや苦しみと向き合う場所でもある。だからこそ、彼の歌詞は空虚な ポジティブさではなく、深く静かな「希望」の手触りを持っている。
bottom of page